断熱以外は意外に軽視される事が多いので、書き留めておきます。
寒冷地で家を建てるというのは、色々と平地で建てるのとは事情が違うという事が案外と見過ごされがちでもあり、後になって響いてくる事でもあります。コストにも、着実に響く事でもあり、素材の選択肢を狭めてしまうのも、悩みの種です。
特に八ヶ岳南麓は、最低気温と最高気温の差が大きく、特に気をつけなくてはならないところなのです。北海道のように、一日中凍っているような所とは違う、独自の寒冷地に対する対策が必要ですし、条件的には厳しい事が多くなっております。
サッシや断熱という所は意外に目がいきやすいのですが、外部仕上げと躯体との通気ですとか、仕上げ材の寒冷地対応は見過ごされがち。すぐには影響が目に見えない部分でもあり、住まい手も気づきにくいところですが、着実に家を傷める原因として、進行している事が多いです。
私たちも、リフォームの物件等で良く目にするのは、壁の中一面のカビ。通気が不足して、壁内結露という原因も有るのですが、多くの場合は断熱層の気密不足で、室内の暖気が断熱層に進入し、外壁面に触れる事で発生する気密不足による結露が主原因ではないかと思われる事例が多くあります。
また、間違った素材選定や設計による凍害も多くある事例です。焼き物系の仕上げ材(多くはタイルなど)を選ぶときは、よくよく注意をする必要があります。私どもでは、単純に耐凍害品というだけでなく、その素材の吸水率まで調べ、大丈夫かどうか確認する事も有るほどです。タイルなどは、大幅に選択肢が狭まってしまいますが、十分に注意しなくてはなりません。石材なども同様です。また、コンクリート関係の物も、設計からしっかり考えなくてはならぬ事がたくさんあります。
最後に、使われる場所によっての、建物形状から始まり、素材選定、仕上げ方なども総合的に判断ができるかどうか。八ヶ岳で生活する者ならではの視点もあります。雪の問題、八ヶ岳ならではの凍結の問題、季節風への備え等々、平地では考えられない色々な事情があります。
これらの事をやらずとも、家はできてしまいます。でも使いにくかったり、随分経ってから顕在化してくる事がほとんどです。そのときには、保証期間も切れ、どこにも言えない…なんて事も多いと思います。オルケアでは、そのような事が無いように、できる限りの検証を行って、一歩先を行く工法・設計・施工方法で八ヶ岳に合った建物造りをしています。
コメント