グラスウールやロックウールなどの繊維系断熱材を使う場合は、室内の暖気が壁の外側に行かないように、断熱材の層へ暖気が入り込まないようにしなくてはなりません。また、断熱材層へ空気の流動が有るようでは、断熱材としての機能も果たしません。
断熱材層へ暖気流入があると、一番外側の外壁面での結露が出やすくなります。外気の冷たい空気に冷やされた外壁面に暖かい空気が触れるとどうなるか。一目瞭然です。水を入れたコップと同様の現象が起こります。まして、繊維系の断熱材がその結露に触れたときはどうなるか。毛細管現象を起こし、吸い込んでしまうこと必至です。
なので、繊維系断熱材には絶対に部屋の暖気が入ってはいけないのです。
繊維系の断熱材施工において、正確な知識が建築業界に行き渡っている状況ではありません。告知・周知を徹底していないメーカーにも責任有りますが、施工側にも責任があります。八ヶ岳の様に、Ⅱ地域以上に厳しい気候での施工に関しては、十二分の注意が必要です。ほとんどの繊維系断熱材の施工に関してはⅢ地域までと、Ⅱ地域以上では施工方法や、使用材料が異なることは、ほとんど知られていません。残念ながら八ヶ岳でも、周知されているとは思えない状況です。
オルケアでは、さらなる性能への追求と、間違いのない施工を目指して、繊維系断熱材の使用を控えて、別の断熱材を使用しています。これにより、桁外れの気密性能が確保でき、熱損計算を行うとⅠ地域でも十分にクリアし、十二分な断熱性能を発揮する住宅が実現しています。
気密が十分にとれていない建物での、風による漏気での熱損失は、皆さんが思われている以上に大きな物です。国土交通省は、気密性能向上をあきらめた様ですが、実はこの部分が一番重要な所です。(業界で気密性能維持が極めて困難である…という意見が多い為のようです。特に、メーカー系の場合、施工精度を維持することが難しく、気密性能を維持することが難しいのです)漏気による熱損失の大きさは、過去の記事にまとめていますので、ご覧下さい。24時間換気での熱損失なんて目じゃないほどの熱損失が気密性能で起きてしまうのです。建物の気密性能、やはりC=1以下でないといけません。
コメント