日本は世界最大のボジョレー消費国であります。お祭り好きというか、なんというか…世界の消費の4割を消費しています。バブルの頃は6割近く消費していた頃もあったようで…飲み過ぎと違いますでしょうか。
さて、そんなボジョレーでありますが、一般のワインと製法が根本的に違うことは余り知られていません。幾ら安ワインと言え、普通にはこんなに早くワインが出来るはずもなく。無理矢理発酵させて、促成醸造をしているからなのですね。発酵タンク内に炭酸ガスを充填して、一気に発酵させるのがボジョレーの製法です。そんな無理をかけていますので、早く飲まないといけません。置いておく物ではないのでご注意。
気になる今年は、信用できる現地情報では、熟成が遅れたようで、冷やし目で飲むべし…ということらしいです。前半の気温上昇は良くて、糖度自体に不満ない出来のようです。
フランス本国でも、今年の出来を見るためのパイロットとして味見する程度です。お祭り騒ぎをするほどのものではありません。そんなワインですから、最近で始めたPETボトルでの製品は非常に理にかなっています。環境にもよろしいですし。
私も、ここ数年は自分で開けることをしなくなりました。まぁ、どこかで味見は出来るし、買うほどではないな…と。非常に冷めている所です。
同じ産地でも、素晴らしい普通のワインを造っています。私が大好きで良く買っていたのがムーラン ナ ヴァン。特にルイ ジャド というメーカーの物は素晴らしい味わいを見せていて、ストライクゾーンが広く、ワイン通でも、余り飲んだことの無い方でも行ける貴重な一本でした。一頃は随分価格が上がってしまい、ちょっと手が出なくなって居ました(一頃は4000円overも珍しく無かったです)が、昨今の円高に不景気で
![]() ルイ・ジャドムーラン・ナ・ヴァンシャトー・デ・ジャック 2007(赤ワイン) 価格:3,100円(税込、送料別) |
戻ってきました!! ここまで下がってくれば買いでしょう。2007だと、そろそろ良い感じ。もう少し置いても味の変化が楽しめます。来月になれば2008も上がってくるはず。私は、こっちを買うことにしています。
食欲の秋。もう少し気軽なブルゴーニュで鶏肉でも煮込みましょうか。
参考にさせて頂きます♪
体質的にアルコールに弱く、1回に
ほんの少しの量しか飲めない私は、
いつまでたってもワインがわからな
いのですが、ワインのつまみ系の
料理や香りの強いナチュラルチーズ、
ハード系のパン等が好きなので、
ワインはやはり必要です。
普段1,000円前後のデイリーワイン
ばかりなので、もう少し幅を広げて
みたく、こちらを購入してみること
にしました。楽しみです。
投稿情報: Tara | 2010年11 月16日 (火) 13:13
Taraさん コメント有り難うございます。ちょっと良いワイン、手ごろな価格で出回り始めています。これ以外にも、イタリアなどを中心に2000円前後で『ほほぅ』という物が多くなりました。オルケア事務所の東側ラウンジにもそのようなワインを30本ほど揃えています。是非、お気軽にご覧下さい。
投稿情報: allcare 伊藤 | 2010年11 月18日 (木) 08:56
レスを頂き、ありがとうございました。
オルケアさんの事務所は、前を通りかかることはあっても入ったことはない(現時点でお願いすることがある訳ではないので...すみません)のですが、ラウンジのワインというのは、売っていらっしゃるのですか?
2,000円前後の「ちょっと良いワイン」はまさに今必要としているものなのですが、ワインショップだと多過ぎて素人は迷うばかり。目利きの方が選んだ少ない本数からなら安心して選べそうなので、もしワインだけ拝見?または購入?できるのであれば、時間がある時に一度お邪魔してみたいと思いました。
上で紹介して下さったワインも、お店を見たら実店舗は山梨なんですね。うちから行ける範囲です。ここのお店にも行ってみようかな。
投稿情報: Tara | 2010年11 月18日 (木) 12:20
taraさん、早速のお返事有り難うございます。別のお客様からも問い合わせが相次いでいますので、明後日土曜日の記事で2000円前後で買えるワインを特集することにしました。是非ご参考にしてみてください。
投稿情報: allcare 伊藤 | 2010年11 月18日 (木) 18:43